PR

子どもが可愛くて大事なママ、夫が赤ちゃん返りしてない?

子育て 思春期
記事内に広告が含まれています。

ママ友との雑談で夫の愚痴になることがあります

子どもとの関係は良好でも、夫とはうまくいってない
子どもはとってもかわいくて大事だけど、夫はどうでもいい

なぜなら夫は自分勝手でやりたい放題
子どもが小さい頃から、子育てに非協力的
「俺が食わせてやっている」発言などもあり
子どもが成長したら離婚したいと思ってる妻

そんなこじれてしまった夫婦関係

そういう姿を子どもに見せていると
子どもが結婚に希望をもてなくなりそうです

できれば良好な関係の両親を見せて
結婚ていいものだと子どもに思ってもらいましょう

スポンサーリンク

自分勝手でわがままな夫、赤ちゃん返りしてませんか?

一人っ子や長男夫の場合
親から大事に育てられてきたので
自分が一番大事にされて当然
と思っています

その男性が結婚して、子どもが生まれ
妻が子ども中心の生活になると
夫は「なぜ自分を大事にしてくれないの?」と疎外感をもつようになります

妻が子育てに集中してしまうと
夫の中で疎外感が膨らみ
次第に自分勝手な行動をしたり
妻や子どもを感情的に怒ったり
「俺が食わせてやっている」発言をするようになり
妻を困らせます

この夫の行動は
「赤ちゃん返り」と同じです

つまりお母さん(妻)に自分をアピールして
かまって欲しいというサインです

拗ねている夫には「大人なんだから」と思わず
「相手をできなくて、ごめんね~」の気持ちで接してみましょう

「忙しいのを、わかってよ」という気持ちは態度に表れます

夫は大人なんだからと、
こちらの状況を判断してとか
協力してよと思いイラッとしますが
「まだ手のかかるお兄ちゃん」だと思えば
仕方ないなと思えませんか?

精神的に父になりきれていない男性はいます

妻が賢く冷静になりましょう

感情的になってしまったり
放置しては関係改善されません

腹が立つこともありますが
妻が決心して態度を変えれば
夫も気がつくはずです

「ほめたら調子に乗って、ますます勝手になるのでは?」
と、不安も感じますが
まずは妻が関係改善のために本気になれば
相手にも気持ちは伝わります

歩み寄ってくれたら大丈夫
関係が改善されるでしょう

夫婦関係の溝が深まるよりも
妻の賢い態度で家庭内を穏やかにした方がいいと思いませんか?

そしてそのやり取りを子どもは見ています

母の行動が変わると
子どもは最初は違和感を感じるかもしれません
子どもから何か言われるかもしれません

それでも
夫と自分のため
また子どもに良い夫婦関係を示すために続けましょう

なぜなら
子は親の背を見て育つからです

夫に感謝

「俺が食わせてやっている」発言は
自分が認知されていないことの不満表明です

ですから夫への感謝はきちんと伝えましょう
「ありがとう」の一言です

共働きでも夫は「家長」「一家の大黒柱」です

家長は家族を養うのが役目なので
夫に家長としての自覚があり、
家族もそれを認めて感謝していれば
夫も「俺が食わせてやっている」を口に出すことはなくなるでしょう

家長の自覚があれば
家族を守るという気持ちになっていくはずです

まとめ

両親の姿が、子どもの結婚感につながります

大事に育てたかわいい子どもが
将来結婚で悩む姿を見たくありませんよね

そのためには、
よい夫婦関係を子どもに見せるのが一番です

精神的に父親になれない夫は
妻が教育して
立派な家長になるよう
育てていく

この気持ちで頑張りましょう

コメント