PR

親子で選挙に行こう!終わったら、親子デートもしよう

子育て 思春期
記事内に広告が含まれています。

職場の昼休み
7月の参院選の話題になり
職場の人が
私は投票に行ったけど
子どもは行かなかったと言いました

なぜ?と周りから言われて

「誰に入れたらいいか、わからない」
からと言ってました

こういう理由で
投票に行かない人は大人にもいます

何事も最初が肝心
せっかく18歳から投票できるようになったので
親としては、
この機会に親子でお出かけのチャンスです

子どもには投票の大切さを伝えることも大事

親子の会話がない時期ですが
選挙を利用して、親子の会話を増やし
更に一緒に投票に行って、
お出かけを楽しみましょう

 

スポンサーリンク

選挙も初めが肝心

 

普段は親と話したくない18歳も
初めての選挙となれば、
投票に緊張と不安があると思います

ですから、親の方から声をかけて
一緒に投票に行きましょう

うちも初めての投票は一緒に行きました
その後別の選挙では、
期日前投票も経験しました

選挙があれば投票に行くのは当たり前

そういう風に教えました

私は政治に詳しい人ではありません

でも選挙前には
候補者の看板を見たり
選挙前に家に配られる候補者リストや
街頭演説や配られるチラシを読んだり
ネットで調べたりしています

そしてもらったチラシや配布物は
家で家族の目につく所に置いておきます

 

こうして選挙が近いことをアピール

「誰を選んでいいかわからない」
とは言わせないようにしてます

そして
気に入った人がいれば、その人に
いなければ、消去法でいいから
必ず投票することを伝えています

政治に関心がないとか
政治家や政党のことがわからないとか
投票に行くのが面倒

大人でもこのように言う人はいます
でも本当にそれでいいの?

当たり前のようにある選挙権だから
大切さが忘れられてるかもしれないけど

ほんの100年前は
庶民や女性には投票権がありませんでした
高額納税者にしか
選挙権がなかった時代があったのです

今の学校では、社会の授業で習わないのかな?

せっかく得た選挙権を
自ら放棄してしまっていいの?

私は息子には最初の選挙から
選挙があれば投票すると
教えました

投票の後は、そのまま親子デートへ

 

18歳、友達優先で親とは滅多に出かけません

でも初めての投票は、
親が声をかけて一緒に行きましょう

投票後は、
一仕事終えてホッとすると思います

このチャンスにご飯に誘いましょう

うちは昼前に投票に出かけ、終わってから
近所のお店で一緒にお昼を食べたり
買い物をしたり
久しぶりの親子デートを楽しみました

すっかり親子で外出しなくなっていたので
親にとってはそんなお楽しみもあるのです

最近のわが家では
息子はすっかり投票に慣れてしまい
先日も1人で期日前投票に行ってしまい
私の選挙の楽しみが減ってしまいました

まとめ

 

普段、家庭内で政治の話題がなくても
選挙前は関心を持ちたいですね

親が関心を持てば、子にも伝わります

子どもも自分のこづかいで買い物をすれば、消費税を払うのですから
税金の使い道など親がリードして伝えることで
子どもも関心を持つと思います

次の選挙には、親子で行きましょう

コメント