広告
アニメ「トムとジェリー」を知っていますか?
最終回のストーリーを知っていますか?
それはトムが亡くなり、ジェリーも後に続くという悲しい話
でもそれは誰かの作り話で、公式には最終回はありません。
公式にはない最終回をネットの中では多くの人が知っている。
トムとジェリーの最終回だけでなく、様々な情報があふれています。
情報を使いこなすだけでなく、大人も子どもも情報を選別する力も必要な時代です。
作られた「トムとジェリー」最終回の内容とは
ネットで語られる最終回の内容をまとめました。
自分の死期を感じた猫のトムはネズミのジェリーの前から姿を消す。
ジェリーはトムが姿を消したことに気づき、事情(トムは死んでしまった)を察する。
しばらくして新しい猫が現れる。トムより小さく動きものろいので、ジェリーはトムにしたように
からかってやろうと罠を仕掛ける。
ところが小さくてのろまな猫は罠にかからずジェリーを襲い、ジェリーは致命傷を負う。
その時にジェリーは「トムはのろまな猫ではなく、やられたふりをして遊んでくれていた」ことに気づく。遊び相手になってくれたトムを思い出しながらジェリーもあの世へ旅立つ。
「○○で検索」の危険
今回「トムとジェリー」の最終回と検索すると、動画やブログがたくさん出てきます。
以前「トムとジェリー」の原画展に行ったことがきっかけで、職場でこの最終回が話題になりました。
同僚の一人が最終回はかわいそうで「フランダースの犬」と同じくらい泣いたというのです。
私の記憶に最終回はなかったので、「トムとジェリー 最終回」でググってみました。
すると同僚の言う悲しい結末の最終回の動画やブログ記事が見つかりました。
しかし私にはそのストーリーに違和感があり、検索を続けスマホの画面を下にスクロールしていくと最終回は「都市伝説」と言われて、実際には放映されていないことがわかりました!
「トムジェリ」はサザエさんやドラえもんのように最終回がありません!
「トムとジェリー」をみるならこちらから→ワーナー ブラザース トムとジェリーの公式チャンネル
しかし同僚は子どもから見せられ最終回の話を信じたのです。
信頼する人から得た情報は信じてしまいがち
親子や親しい友人など信頼している人から言われたことは真実だと思いがち。嘘を言うとは思いません。話す人も間違ったことを言っているという認識がなければ、その情報はそのまま伝わってしまいます。
今回の最終回の話も気になった私がしつこく調べた結果、真実ではないことが判明しました。
情報を判断する力を養うには
検索して上位に表示された情報が正しいとは限らないと、頭に入れておきましょう。
検索した情報に疑問・違和感を感じたら
サイトのURLで発信者を確認
検索ワードを変えて、もう一度検索
発信者を確認する
誰がその情報を公開しているのか、わかりますか?
サイトのURL(https://○○で始まる)を見ると公的な機関や企業であるか、個人のサイトなのか
わかりやすいです。
「トムとジェリー」はこちらから→ワーナー ブラザース トムとジェリーの公式チャンネル
検索ワードを変えてみる
検索した時に複数の情報に目を通してみましょう。
今回も動画を一緒に見ていた人もストーリー信じてしまいました。でもその下に続く記事のタイトルをみると、
動画がウソであることを伝えるブログもあります。いくつかの情報を確認することも必要です。
自分の勘も働かせよう
検索結果に「本当?」と疑問を感じたら、その勘を大切に面倒がらずに調べましょう。
信頼する人からの情報であっても間違っていることもあるし、それを信じている人を助けることになります。
最終回の動画を見てトムとジェリーのアニメをよく見ていた私は、ストーリーに違和感を感じました。
トムとジェリーの最終回にみるネット検索についてのまとめ
「トムとジェリー」の最終回はウソの話だった。という結果に同僚はショックを受けていました。
現代は大人も子どもスマホで簡単に検索できる時代です。それ自体は悪くないのですが、今回のようなこともあります。
思春期の子は親との関係が希薄になり、会話も減り親の言うことより友人やネットで得た第三者の情報を受け入れがち。これは少々危険です。
得た情報をどう判断するか、それが本当のことなのか判断力も必要です。
書かれていることや言われたことをそのまま受け入れてしまうと、チェーンメールや様々な詐欺の被害にあうかもしれません。大事な人との信頼を失うこともあります。
情報化社会だからこそ情報に振り回されないように、大人も子どもも気をつけましょう。
普通に考えたらあのノリのアニメ作ってる会社がそんなノリの最終回作るわけないって分かると思うけどね
どう考えてもよくあるドラえもんの最終回、トトロの真実などファンが作風ガン無視して考えたネタでしょ
コメント、ありがとうございます。
落着いて考えると、「ほんとかな?」と思いますよね。
私たちの勝手な思い込みで、上位に掲載された内容が正しいと判断する人が多いのでしょう。
情報過多の時代、様々な情報に振り回されないよう、取捨選択が必要になってきていますね。