ググるだけじゃダメ!「トムとジェリー」に最終回はあるの?

私が思うこと

アニメ「トムとジェリー」を知っていますか?

息子も私も好きで、よく見ています

 

でも最終回ってどうだったかな?

以前「トムとジェリー」の原画展に行ったことがきっかけで

職場で話題になりました

 

同僚の一人が最終回はかわいそうで

「フランダースの犬」と同じくらい泣いたというのです

 

私の記憶に最終回はなかったので、

その場で「トムとジェリー 最終回」で検索

すると最終回の動画やブログ記事が見つかりました

 

その内容は、同僚の言う悲しい結末

 

しかし、そのストーリーに違和感があり

検索を続けスマホの画面をスクロールしていくと

最終回は「都市伝説」と言われて

実際には放映されていないのです!

 

「トムジェリ」は

サザエさんやドラえもんのように

最終回がありません

 

わからないことは

「ネットでググって検索」の時代ですが

その情報がウソか本当か

確認することも大事になってきました

 

ググって解決!で調べたのに

間違った情報で恥をかいてしまったり

人にウソを伝えてしまった

とならないようにするには

どうしたらいいのでしょう?

スポンサーリンク

作られた「トムとジェリー」最終回の内容とは

ネット内で語られる最終回のストーリー

 

自分の死期を感じた猫のトムは

ネズミのジェリーの前から姿を消す

 

ジェリーはトムが姿を消したことに気づき

事情を察する(トムは死んでしまった)

 

しばらくして新しい猫が現れる

その猫はトムより小さく動きものろい

 

ジェリーはトムにしたように

からかってやろうと罠を仕掛ける

ところが

小さくてのろまな猫は

罠にかからずジェリーを襲い

ジェリーは致命傷を負う

 

その時にジェリーは気づく

トムはのろまな猫ではなく

やられたふりをして

遊んでくれていたことに

 

遊び相手になってくれたトム

そしてジェリーもあの世へ旅立つ

 

「○○で検索」の危険

 

今回「トムとジェリー」の最終回と検索すると

動画やブログがたくさん出てきました

 

でもそれは誰かが作ったもの

 

「トムとジェリー」は

ワーナーブラザーズが製作していて

最終回はありません

 

しかし同僚は子どもから見せられ

最終回の話を信じたのです

 

信頼関係のある人から得た情報は信じてしまいがち

 

しかし「トムとジェリー 最終回」と検索し

検索順位の下の方を見ると

 

「最終回はデマ」とか

「本当の事とは?」という

タイトルが現れます

 

実際には最終回はなく

最終回として作られた動画の作者は不明

 

検索した結果の

上にある情報は間違った情報でした

 

情報を判断する力を養うには

 

検索して上にある情報が間違っているかもしれない

 

今回のトムとジェリーの最終回のように
実際には最終回ではない動画が上位に表示されているのです

上位表示された情報が正しいとは限らないと
頭に入れておきましょう

 

発信者を確認する

誰がその情報を公開しているのか、
わかりますか?

情報サイトのURL(https://○○で始まる)を見ると

公的な機関や企業であるか

個人のサイトなのか

わかりやすいです

 

「トムとジェリー」の公式チャンネルを確認しよう

ワーナーブラザーズ「トムとジェリー」公式チャンネル

動画がならんでいますが、最終回は見当たりません

動画の下、左側にワーナーブラザーズのマークがあります

ここを確認すれば、

誰が作った動画かわかります

1つの情報を信用しない

検索した時に複数の情報に目を通してみましょう

今回も動画を見て、一緒に見た人も信じてしまいました

でもその下に続く記事のタイトルをみると

動画がウソであることを伝えるブログがあります

いくつかの情報を確認することも必要です

自分の勘も働かせよう

 

検索結果に「本当?」

と疑問を感じたら

その気持ちを大切に

面倒がらずに調べましょう

信頼する人からの情報であっても

間違っていることもあるし

それを信じている人を助けることになります

 

最終回の動画を見て

トムとジェリーのアニメをよく見ていた私は

ストーリーに違和感を感じました

 

違和感を感じたら、

検索ワードを変えてみる

サイトのURLを確認してみましょう

 

違う答えが出てくることがあります

まとめ

「トムとジェリー」の最終回はウソの話だった

という結果に同僚はショックを受けていました

現代は、大人も子どもスマホを持ち

わからないこと、気になることは

検索するようになりました

 

それ自体は悪くないのですが

今回のようなこともあります

 

思春期の子は

親との関係が希薄になり、会話も減り

親の言うことより

ネットで得た第三者の情報を受け入れがち

これは少々危険です

 

得た情報をどう判断するか

それが本当のことなのか

判断力も必要です

 

アニメの最終回は

笑い話ですみましたが

 

書かれていることや言われたことを

そのまま受け入れてしまうと

チェーンメールや

様々な詐欺の被害にあうかもしれません

 

大事な人との信頼を

失うこともあります

 

情報化社会だからこそ

情報に振り回されないように

大人も子どもも

気をつけましょう

コメント

  1. ああ より:

    普通に考えたらあのノリのアニメ作ってる会社がそんなノリの最終回作るわけないって分かると思うけどね
    どう考えてもよくあるドラえもんの最終回、トトロの真実などファンが作風ガン無視して考えたネタでしょ

    • Yukimi より:

      コメント、ありがとうございます。

      落着いて考えると、「ほんとかな?」と思いますよね。
      私たちの勝手な思い込みで、上位に掲載された内容が正しいと判断する人が多いのでしょう。
      情報過多の時代、様々な情報に振り回されないよう、取捨選択が必要になってきていますね。