「一汁一菜でよいという提案」を読んで、生きるために食べる、だから料理はとっても大事

広告

「一汁一菜でよいという提案」を読んで、生きるために食べる、だから料理はとっても大事

土井善晴さんが書いた
「一汁一菜でよいという提案」という本を読みました

 

お父様も土井勝さんという
有名なお料理の先生だし

 

土井善晴さんも
お料理番組で見かけます

 

そんなお料理の先生が
「一汁一菜」でよいってどういうことか
すごく興味がありました

 

そして読んだ後も
いい本に出会えてよかったと思いました

 

この本の中で

料理をすることの大切さ
毎日作る料理は、簡単でいいこと
おいしくない料理があってもいいこと
献立は難しく考えない、定番でいい

 

これらのことが書かれていました

私の読後感想文を書いてみました

 

料理をすることの大切さ

「食べることは生きること」
そのためにする料理は大事である

とありました

 

そう、人間だけでなく
生きてるものは、
生きるために何かを食べます

 

動物も草だったり、
自分より弱い動物を狩って肉を食べます

 

人間は草も肉も食べるけど、
そのままじゃなくて、料理する

 

料理って、
生きるためにする根本的なことでした

 

今は簡単にできて、
すぐに食べれられるものが多いけど

料理をする意味を考えたら
保存料や化学調味料でおいしくした惣菜を
買って食べるより

面倒だけど、料理した方が
「生きるために食べる」ことに
忠実だと思うのです

 

料理って手間暇かかって、簡単じゃない
だからこそ、

自分の中で料理をする癖をつける

毎日歯磨きするのと同じ感覚で
野菜を茹でるとか、肉を焼くとか
自分の日常に料理も入れる

 

料理を自分の生活の一部にすれば
今日はしっかり作ろうとか
時間のない日は手抜きでとか
緩急がつけられるようになってきます

 

料理したものは
頑張って作っても食べてしまえばなくなります

そしてまた次のご飯を作らなくてはなりません

繰り返される食事作り

これはもう家族への愛情がなければできません

 

愛情の証である料理だからこそ
栄養と愛情が詰まっていて
家族が健康で仲良くいられると思います

 

毎日作る料理は簡単でいい

本では、
「一汁一菜」はシステムとあります

 

「一汁一菜」とは「飯 汁 香(漬物)」だそうです
しかも「汁」が具沢山であれば、
「香」はなくてご飯とみそ汁でOKだそうです

 

 

なぜなら家の料理は
いつもごちそうである必要はないとあるからです

 

私もそう思っています

 

日本には古くから「ハレとケ」があり
お正月やお祝い事のような「ハレ」と
それ以外の日常「ケ」は質素でいいのです

 

昨今はSNSで、
おかずが沢山並んだ食卓の写真がアップされます

 

あれは趣味や仕事でやっているのでしょうから
気にしません

 

日々仕事から帰って作る夕飯に
何品も作ってる時間も体力もありません

 

うちでは、よく食べる子がいるので
さすがにみそ汁とご飯では足りません

 

肉や魚をつけますが
手の込んだことはしません

 

肉も魚も焼くだけです
野菜も茹でるか炒める
煮物は時間が許すときだけです

 

休日、時間のある時に
常備菜として切り干しを煮たり
煮物を多めに作っています

 

でもこの本を読んで
味噌汁を具沢山にすればいいのだから
野菜を茹でたり炒めたりしないで
味噌汁に入れてしまえば
さらに手間が省けます

 

 

この本には味噌汁の写真もあります

 

どれも具沢山でお椀にたっぷりとよそられています

 

一般的な料理本だと
上品に盛り付けられた写真が多いですが
この本にある料理の写真は
普段の食べる直前を撮ったようなものばかりです

 

これを見ると
有名なお料理の先生も普段はこれだから
うちもこれでいいんだなと安心します

おいしくない料理があってもいい

 

私は結婚して料理をするようになり20年以上たちました

今は肉じゃがも失敗なく作れるようになりました

 

でも最初の頃は下手でした
どうにもおいしくない

味付けがびみょうだったり
時間をかけているのに味がしみてない
肉がかたい
じゃがいもがドロドロ
煮汁がだぼだぼ

などなど、本を見ながら作っているのに何故?
と思うほどうまく作れず

苦手な料理は、肉じゃがでした

 

 

もうひとつ
きんぴらごぼうが大不評

ごぼうがかたくて細く切れずに、
割りばしサイズ
おかげで調理時間も余計にかかり
味もしみにくく

これも苦手料理のひとつでした

 

 

今では肉じゃがもきんぴらも
家族が黙って食べてくれますが

慌てているとお鍋を焦がしてしまうこともあり
ちょっと焦げ臭い煮物を出す時もあります

 

ですから本の中で
お店ではないのですから
おいしくない時もあっていいとあると
エールをもらった気分になります

 

失敗する時があってもいい

 

苦手な料理があっても
何度か失敗を重ねながら
家族の感想をききながら
みんなにおいしいと言われるようになって
それがわが家の味になるんだと思います

 

献立は難しく考えない、定番でいい

 

これも本では、
家のご飯はお店と違う
凝った料理や手の込んだ料理より
定番の味がいいと言っています

 

肉じゃがもきんぴらも
その他の料理も
何度も作ってコツを飲み込んでいきます

 

 

そうやって定番ができあがります

 

 

焼き魚も季節によって
おいしい魚が変わりますから
マンネリにはなりません

 

 

旬の素材を使えば
みそ汁の具材も変わってきます

 

 

冬ならば
仕事で遅くなった時、疲れた時は
土鍋を取り出して
肉や魚、野菜も全部入れて鍋料理にしてしまえば
簡単です

 

鍋にキムチを入れたり
味噌を入れたり
または水炊きにして
家族がそれぞれ好きな薬味やつけダレを使う

 

味に変化を作ればいいのです

 

 

まとめ

 

 

料理は愛情の証です

でもその料理は
ごちそうを並べることではありません

 

家族の健康を気づかって作った料理が
愛情の証だと思うのです

 

それは
ご飯と具沢山の味噌汁でいいと言っています

 

料理を難しく考えず
自分のできるところからでいいので
スーパーやコンビニのお惣菜に頼らず
作ってみましょうと
言っていると思います

 

 

他にもご飯の炊き方や
ご自身の子どもの頃も料理にまつわる思い出や
奥さまのことなども書かれていて
読んでいてホッとする部分や

 

現代の和食に対する危機感もあり

単に料理の先生というだけでなく
日本人の食を心から気にかけているのが
伺えました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA